The Last

2022年3月31日 日常
LastかFinalか、と言葉を選ぼうとしたときに意味が違うことに気が付いた。
完結せず、まだまだこの先は続くという意味のLast。
人生も道半ば、本当にいまちょうど半分くらいに差し掛かったところ。
楽しいことも面倒くさいことも、この先色々あるのだろう。

つまりは、人生の半分をここで書いてきました。
しょうもない徒然でした。そしてついに一区切り。
いままで文章を読んでいただき、本当にありがとうございました。
またどこかで!

カウントダウン

2022年3月10日 日常
類似のWebサービスが終息へ向かう中、本サービスも例外ではなく。
もうすぐおしまい、ということでお世話になったこのサービスに向き合ってみる。

インターネット自体は99年から始めていて。
このサイトに初めて訪れたのがいつなのかは定かではない。
ネットの海をさまよって、日記サイトの集合体を見つけ、
色々な人が色々な考えのもと書いているのを見て、興味をひかれたんだったような・・・

サービスを使い始めたのは多分、2005年の年始くらいかな。
自分でもちょっと書いてみたくなって。
その時は、普通にネットで使っているHN
(いまハンドルネームって言うのか?)をそのまま使っていたので削除して、
匿名性を上げていま書いているこの日記に移行してきた。

心がよわったり、あんまり表立っては言えないけど
どきどきしたり、楽しかったり、みたいな
色々な心情の変化や密度が濃かった当時、書くこともたくさんあった気がする。
大学を卒業して、仕事を中心とする毎日で、
だんだんと生活が繰り返しのリフレインとなり、
どうしても何かをネタに日記を書く、という行為自体が少なくなってきていて。

それでも、ふと生じる内心の吐露はこの場所でしかできなかったなあ。

今後はどうしようかな。
Twitterの裏アカウントなのか、別ブログなのか。
オモテのブログは更新が年単位で止まってる。多分誰も見てない。
Twitterは日常の垂れ流し、面白くもなんともない。mixi?何それ?

この日記をどれくらいの人が読んでいるのかは分からないけど、
本当にこのサービスが消えてしまうまで(おそらくあと半年~1年)は、
ここのトップページの日記を1つ残して、そこをたまに編集していきたい。
もうしばらくだけ、お付き合いくださいませ。

物思い

2022年2月7日 日常
社会からログアウトしたので、物思いにふけっている。

記憶が薄れることが恐ろしいので、覚えている中学生のころくらいのことから、
記憶の限りを文章化してみている。やっぱりほとんど忘れているね。
クラス何組だったかくらいは覚えてるけど、名前とかは無理ね。
遊んでいたゲームも、ごっちゃになって「経験」という記憶しかない。

高校後半くらいからは日記があるから、その辺を見ればなんとなく思い出すけど
無い時代のものは、今の自分が覚えてる限りが思い出なのよね。

そんなレベルでも、
当時を知る人と共有して楽しんでも良いし、何年かあとに見返すのでもよいし。
見るまでもなくこのまま埋もれるかもしれないし、
もしかしたら数日後にはいなくなっているのかもしれないし。

色々な事を思いながら、ぐでぐでするのである。

2022年になって

2022年1月24日 日常
マツケンサンバに触れる機会が多くなっているの、
時空のゆがみ感があるね。

「やりたいこと」って何だろうといってもはや十数年。
ずーっと青い鳥を追いかけてるようだけれど、
青い鳥は昔焼き鳥にして食べてしまったような気もしている。
すなわち、「ない」が解答なんですね、これ。

そっち側=やりたいことがある人間にはなれなかったので、
こっち側の人間として器用に生きていきたいところではあるが、
あとの数十年はその辺の感情を殺しながらの消化試合になるのだろうと思うと滅入るね。

仕事ができようができまいが、さしたる興味はなくて
お金も困らないくらいあれば十分で、
たまに人と話せれば精神安定としては十分で、
それだけあれば十分に恵まれた環境だと思うのよね。
それを保とうとしたときに、あるべき姿だのビジョンだのみたいな話が出てきて、
目標を強要される感じがしてつかれちゃうんです。

つまんない話だけど、こういうのをクダ巻きながら吐き出す機会もなく、
変なよどみのようなものが精神に溜まっていく感じ。
まわりまわって世界がつまらなくなっていく。

みんな何に日々の生活の価値を見出しているのかね?

フォト整理

2021年8月24日 日常
先日大学の同期とWeb飲みをして、昔の写真を共有しながらげらげら笑っていた。
昔を顧みるだけだと非生産的だけど、まあ楽しいよね。

それでふと思い出して、この20年くらい撮りためてある写真を少し見返してみた。

グーグルフォトにアップロードして見る、共有する、というのが今では普通。
一度スマホに入れてから同期すれば、追加容量も圧迫せずということで、
クラウドに上げていなかった古めの写真をいくつかチョイス。
何かのネタになるでしょう。
200x年当時の、宅飲みで皆で語っている妙な動画とかあったりして、当時の雰囲気が分かる。
また共有して振り返りながらグダグダ飲みたいね。
写真も面白いけど、動画もまたよいね。

ーーー

そういえば、当時フリーだったときに仲良かった女子がいて、
しばしばお互いの家で朝までサシ飲みしたりしていたんだよね。
結局何もなくSTAYだったのだけど。
前にも書いたから、こっぱずかしいやつは省略。

でもさあ、二人きりになったからと言って手を出すとかなんとか、
対人間という関係で普通に考えてどうなのって思うけれどねん。
草食系の考え方なのかな。
学生だったから?もう少し大人になると夜通しサシ飲みは覚悟を決めて挑む?

関係性を変えたいか、に尽きるのかもしれないけどね。。。


たらればを語ってもしょうがないけれど、記憶は薄れるので書いてみる。
バックアップをクリックして、一番古い日記が2005年だったことに気づく。
そうか、この場所で日記を書き始めてからもう16年も経ってしまったのか。
実はこのHNに変える前も少し書いていたのでもうちょっと長い。

日々の生活がルーチンワークになり、実時間に対して感じ方が加速度的に早くなる。
おかげでここに書くようなことがほとんどない。これはもうしょうがないこと。
ある種「オモテ」に書きづらいことをここで書いているのだけれど、
オモテもウラももはやうすーくなってきている。本当にネタが無いのだ。

一方で、日々思ったこととかをアウトプットすることが無くなってきているせいで
文章力がだんだんと落ちてきていると感じている。
すべては140文字のあれで完結してしまうのだけれど、それが良くない。
ちょっと長い文章書くことについて、構成も考えながら、
表現を練ったりするみたいなことがなかなかできていない。
なんだかなあと思いつつも、最近動くこともおっくうになってきてて
いよいよ精神的に詰まるものがあるね。



形あるものはいつか無くなる。
昔使っていたジオシティーズはインターネットの藻屑となった。
使っていたブログシステム、BBSはサービスを閉じてしまった。
ここも、もしかしたら数年のうちになくなってしまうのかもしれない。
今となっては本当に貴重なサービスだけれど、無限に続くはずはないのだ。
ついつい、いつまでも続くものと思ってしまいがちだけれど。

メンテナンスに感謝しつつ、まだつれづれを続けたいと思う。。。

例のあれ

2021年2月6日 日常
巷で話題のアレ、なんか使っている人の見え方が鼻につくんだよね。
VCや弁護士やら経営者がこぞってうぇーい最先端!これすげー!みたいな。
意識高い系がさらに意識高くなっている感じで、あまり好きくない。
先端はしっているひとが布教してるから猶更なのか。

まあ、単に仲間に入れないコミュ症わたしのひがみがでているだけの感。
わたしも招待される頃には、スタートダッシュの盛り上がりは落ち着いているのでしょう。

そういうのに乗り遅れまいとする情熱もなくなってきているあたり、
精神的な老化が激しいのかもしれないね。

生き方を考える

2021年1月31日 日常
人生で一番高い買い物といわれるやつの説明を聞いてきた。
とんでもない額だけども、みんな借金してゲットするらしい。
地元に比べても倍近くするんだけど、ほんとかよ・・・

このあたりは本当によその人に相談もしにくい。
何人家族を予定しているかにもよったりする(そんなの聞けない)、
いくら稼いでるかオープンにして互いにビミョーになるのもやだし、
まあむずかしい。つまり聞けないから参考情報がほとんどない。
似たような環境で同じような構成の人ってのはそんなにいないからね・・・

稼ぎが2倍あったら楽かね!でも家庭にコミットするの無理だね!
残業ゼロで今くらいが一番幸せな気がしている。

まあ、ふらふら根なし草生活が一番楽よね。


おしごとは周りがつよつよな人ばかりで自信がどんどんなくなっていく。。。
つよつよな人にばかりというのは、恵まれている環境なのかもしれないけど。

どこに行くにも、もうすこし経験が必要なお年頃。
スキルセットが足りなすぎる。
世界中どこでもてんてこまい。

例に漏れず、近くの病院で大量にうつったひとが出ているあたりに住んでいる。
眺める電車には誰も乗っていない、そんな非日常。

恵まれたことに在宅勤務をなしている。状況もかわり、はじめはひとりだったけど
お子様の面倒もみつつということになった。

まあ厳しいね。
適当に答えるとバレるお年頃、ぞんざいに扱われているのはわかるらしい。
しかし、本気で構うとメールって何?打合せ?食えるの?状態になるので、
もはや無理ゲー感が漂っている。業務効率はあきらめてもらうしかないね。

思っていた以上に自分がアウトドア派なんだなと自認。
日々のルーチンワークでも、その中の移動は大きな意味があった。
少し(20分とか)だけの寄り道とか、買い物とか、そういうの。

今は、人がいない時間を狙って(夜11時とか)、散歩したりとか。
誰もいない電車に乗り、隣駅に行き、降りて散歩しながら帰る。

おこさまがいると、やっぱり自分はさておきおこさまがかわいそうね。
いろんなところにお出かけしたかっただろうなあ。

落ち着いちゃう

2019年12月28日 日常
ここ数年、出張だの何だので色々楽しい機会を得てきてましたが、
この度そろそろそういう機会も終了ということで。
このお仕事がなくなると、だいぶ落ち着いちゃうね。良いのか悪いのか。
バランスなんすかね、と思いながらやってまいりましたが
むすこ様がいるゆえに完全に謳歌できなかったのも事実。

外に出る渉外的なお仕事って懇親会含むものでもあり、
家庭にはだいぶ負荷がかかる。
何年かやったけど、小さい子供をもつ年代にとっては
なかなか厳しいものがあったなー。
周りの人は20くらい上の年が違う人ばかりで、
ってことはお子さんいるなら大学生くらいだったりして、
だったらそんなん親が逐一面倒見る必要はないよなあ、とか思っちゃう。
3歳児抱えてるのとは実働負荷のかかり具合が全然違うよねぇ。

いわゆる業界会合みたいなものって、若い人含めて入れるんだったら、
活動の仕方自体を再考する時期なのかもしれんね。
エルダーな人たちが頑張ればいいのかもしれないけど、
そうすると再考されることはまったくないと思われ・・・

にじかいで

2019年3月24日 日常
浅○にある、某ロックに行ってきた。
ふおお、これが芸術なのか・・・!と素直に思ってしまった。

想像していた下品・下世話な感じがしなくて、ただただそのショーがすごいというか。
確かに一糸まとわぬ姿でいろんなポーズ取りますしおっぴろげますし
そういう意味では18禁ではあります。ですが。

とにかく感嘆するのみで、アラフォー前後の男女7人くらいの謎の二次会は、非常に貴重な興行でした。
あれ?今日はなんで打ち上げたんだっけ?

5年の長さ

2019年2月11日 日常
法的に認められたあれから丸5年がやってきました。長いですね。短いですね。その半分くらいは1人増えてドタバタでやってきました。ようやくここまでたどり着いた感は少なからずあります。こと家庭生活についてはあまり振り返ることが無いのでここの場所で書きなぐってみたい。

1年目:仕事も変わってドタバタ、式の準備でドタバタ、個人的な対外活動でドタバタ、と3重くらいの別の軸での忙しさが次々にやってくる一年で、それはまたある意味エキサイティングな感じでした。全部しっかりやり切ったので満足。式準備の途中で何人かとは久々にお会いしたりして、人と会うという意味でも。後半に足を折ったところが色んな意味でピーク。ただ半年同棲からの共同生活だったので生活としての変化はそこまでなかったのかなと思う。

2年目:ときょーでの仕事は好き勝手やらせていただいて、新しいコミュニティにも入りまあまあ飲んだり遊んだり。美味しいご飯を食べに行ったり、離島旅行にも行きつつ、そろそろかねーという感じでやることはやってそれなりに。親族が亡くなるなんてイベントが立て続けに起こるも、その逆も然りでした。輪廻を感じたね。事実を受け止め色々なことに腹をくくる。

3年目:生まれるまでは人生の夏休みを謳歌。ジムで泳いだり、散歩したり、おいしいご飯屋を巡ったり。1,2か月くらいお休みをもらった気分で残務処理をしつつ仕事はやることなさ過ぎて自由。これでお金が貰えるとかあっちゃいけない。仕事は変わり、そして生まれてからは2週間に一度くらい新幹線で巡りつつ。育休を取って正解だったなつやすみ。手狭な家に難儀し、超近くの優良物件に滑り込みに成功。住居的に快適な生活が始まるが、ツーオペまじつらい。食物錬成に精を出す。本当に、偽イクメンをタコ殴りにしたくなるくらいは育児をやりました。

4年目:保育園合戦にぎりぎり勝利し、家近くのところにお世話になる。それと同時に1週間のスケジュールがほぼ固定され、急遽の予定にはほぼ対応できなくなる。前からの生活と比べると厳しいと言わざるを得ないけど、みんな頑張ってるんだろうなと頑張る・・・も。放置即死亡な世話へのお互いのプレッシャー、キャパオーバーにより、気分発散のイベント参加もNGを突き付けられ本格的に鬱になり、1カ月くらいはこのまま電車に飛び込めば全てから解放されるなどと思っていた。祖父母が近くにいる人は本当に勝ち組だわ。上司が気遣ってくれて相談に乗ってくれたのには本当にありがたかった。自分が辛いことを理解してもらないことに自分は悲しくなるのだなと改めて実感。ほぼオールマイティにこなしていたつもりだったが、それでも相手にとっては不足だったのだろう。この時期だけは結局相互理解には至らなかった。

5年目:病気祭りが終わり、それなりに安定した生活になる。ご飯の準備が前ほど手間がかからなくなり、外食もできるようになり外へ出る生活が戻ってきたような気がする。子供氏との意思疎通もできるようになり、ルックス的にも黄金期なのだと思う。一方でイノセント暴力が本気でつらいときがあり、何ともならないのがもどかしい。あとは顕在化した数年来のごにょごにょXXですかね。

振り返ると、1歳のときのキャパオーバー、そしてそれに伴い私の気力充電イベントがことごとく拒否されて闇に入っていったのが負のスパイラルだったな・・・。そんなこんなで安定してきてそろそろもう一人・・・、とか全く思えません!無理だろ。

それはさておき、次の5年も楽しくできるように、魔都市トーキョーに出ておいしいごはんをたべてきます。

年末は旅に出た

2019年1月9日 日常
ずーっと昔からの友人たちと続けている年末or年始旅行。
念願と調整が叶い、今年はなんと区切りの年ということで、
静〇県にある、某離島に1泊で行ってきました。
いやー、気兼ねないメンツでの旅行ほど楽しいものはないね。
男だけ4人で、気楽もいいとこでしょ。

たわいもない会話をして、夕飯を食べて、
海を見ながら風呂に入って、持って行ったSwitchで遊んで、
早起きして風呂に入り日の出を見る、みたいなそんな感じ。
修学旅行感があってほんと楽しかったです。
年始に大学生たちが延々と走る某坂道もバスで下った!

今年一年も、どこかのタイミングでこんなイベントに出会えるようにがんばりたい。
そのためにお金を稼いで家庭という名の事業体をうまく経営し、
共同経営者との関係を良好にするのです。がんばれるかなー。

Cold war

2018年12月12日 日常
冷戦状態なんですけれど、まあ解消の見込みがないよね。
僕から緊張状態を解かないといけないんだけど、
そうしたくない思いが強すぎてね。
言わなきゃ分からんだろうけど、ぜーったい言いたくないし。
結局自分が折れるのかと思うと、それこそ心が折れそうになるんですわ。

こどものまえではにこにこしています。そりゃあね。

とある用事で少々遠出をするので、
まさかのまさかの昔付き合っていた人にアポイントメントを取ってみた。
メールを送って、音さたなし。当然か。
華麗にスルーされるんだろうかな、なんて思っていたら
意外や意外に3日後に返信があって、結構久々に心臓がやばいことになったね。
まあ忙しそうでお会いするのは厳しそうでしたが。
返信があったということは元気だということで、何よりですわ。

さすがに15年以上も前の話で、
吹っ切れたとかどうとかいうレベルの話ではないんですが、
(2005年は未練タラタラ:https://streamline.diarynote.jp/200507290030420000/
それでも久々な人にアポを取るのは緊張ですな。
それがましてや付き合ってた人だったら尚更ですな。

機会を大事にするというケツイのもと、こんな行動をとっているのだけれど
この人とはこんな機会はたぶんもう無いんだろうなー。
共通の友人の結婚式くらいか、あるとすれば。それも怪しいけど。

これはケツイの一例だけれど、
自分も相手も環境が変わりすぎて、昔の親しかった友達とかとも、
多忙になるとどうしても会いに行けなくなるし
そこまでして会いたい理由を合理的に説明できない相手とはその機会創出も困難なわけで。
そうして、人生が5年、10年、20年と過ぎ去ってしまうんだろうなあ、
としみじみ思った、会社帰りの電車の中でした。

それでも、ある意味10数年ぶりにExcitingなメーリングでした。まる。

家族サービス

2018年5月6日 日常
前半は南方へ飛行機で飛んで行ってふらふらし、
後半は北方へ新幹線で行ってふらふらし、という
世の中にありがちな感じの休日を過ごしていました。休んでいない。
運転できるのが自分だけなので車を運転するときは負荷が激しく、
一方で、ゲスト的な身分でお伺いするときに心から休まるものでもなく、
つらかったとか楽しくなかったというわけではないのですが、
まあ、こんなもんなんでしょうね。
たぶん、一番心休まるのはしょうもない出張なのかもしれない。


毎年恒例、年末の中学同期の温泉旅行だけが楽しみなのだけれども、
それさえNG食らってしまったら私はどうすればよいのか。
我慢するのが大人なら、私はきっと大人にはなれないのだろう。
お伺いを立てながら予定を立てざるを得ないのは、いつまで続くのか?死ぬまでか。

いろんなこと

2018年3月24日 日常
いろんなことを考える年になってきている。
昔からそれなりに考えてきたつもりだけれども、考えたくないこともあったりで
そういうのを先延ばしにしてきたところは多々ある。

たとえば職業観について。何になりたい、みたいなものは昔から無かった。
それが今になって、やっぱり不安感を煽ってくる。

自分で言うとものすごーくいやなやつに聞こえるからあれだけど、
客観視して、自分はある程度何でもできる。
やれといわれて、ちょっと考えて、まあできるだろうなと。
(いくらやったところで成果が出ない類のは無理ですが)
それがゆえにやり方を8割方理解すると、途端に興味を無くすんですよ。
あー、こんなもんね、と。
で、上述のとおり貧乏器用だから、なんにでも興味がある(と見える)のはよいが、実はなんにも知らない。そこの浅い人間のできあがり。8割分かるっていうのは、本質を分かってないのと一緒だもんね。

そんなことを思いながら、そうすると自らの武器って何なのだろうかと。
優秀でとがっているみなさまに比べると、自分はとんでもなくマイルド。
仕事では本当にしゃべらないし、いかに穏当に進めるかだけを気にしている。
(思ったこと全部言うとたぶん〇〇ハラになるのは間違いない)
そつなくこなす、だとすると、それはどう言語化すりゃいいのか?

学ぶことがなくなったら会社は移動するべきだと考えているし、
少なくとも今は自分が一緒に働きたい(=考え方、働き方を含めて吸収したい)と思える上司の元だからこそ留まっている感がある。
とはいえ、いつかは去ることになるのだろうから、ポータブルスキルという観点で自分の身に着けたこと、貢献できる何かを棚卸しておく必要はあると思っている。
少しずつでも整理整頓を始めたいなあ。

こんなことを思っていても、家では家事その他で相変わらず休まる時間はなく、
よくもまあ昔の家庭はこんなことを妻にワンオペでやらせていたなあ、とつくづく思う。無理だろ。ノーヘルプだと2人で1人が限界、そこにさらに1人増やすだの考えられないんですが、その辺みなさんどうなんですかね・・・。こちらも思うことはたくさんある。

その思ったことを吐き出す場がないので、これまたつらかったりするのよね。社会にはいろんな人がいて、多様だ。受け取る側のことを考えると、おいそれと話題にもできない。思い図ることは、思っていたよりもストレスがたまる。

そんなこんなで、もうすぐFiscal Yearも終わってしまう。

にんげんだもの

2017年8月28日 日常
欲求が全て解消できないとなったらだんだんと生きる気力も減退してくってことですよ

大人の集まり

2017年6月2日 日常
利害関係がまったくない人たちとののみかい。
総勢20人超えで、本っっ当にたのしいので、時間ぎりぎりまで頑張っちゃう感じ。
申告した時間に帰れないので怒られること間違いなしなんですが、
まあそこはもう適当にやるしかないですよう。

たまにはこんな感じで発散できる会を入れていきたいよね。
バランスが難しいけれどね。

世の中のみんなはどうやってバランスを取ってるんだろうか。
我慢してるのかな。ストレス溜まんないのかな。

めんどくさいの

2017年5月25日 日常
自分の親だったというアレ。

自分勝手だのぎゃんぎゃん言ってきているのだけど、
孫の顔を見たいのはそちらでは?
せっかく見せに行ってやるのに何だその言い草は、
だったら実家に帰らねえぞ、むしろ縁切るぞ、と。

自分が思うように進めるのが普通と思っていらっしゃるようで、
始めはまあ仕方ねえかと思っていたけどもう許さねえ。
援助も何もいらないし、そのかわり関わり合いになるのもやめようと。
長男?知るか。今から戸籍変更でも何でもやってやるぜ!

という感じで怒り心頭なのですが、
ワタシは甘々なので許しちゃうような気もしています。
嫁だけLINEがつながってて面倒なんだよな。ブロックさせようか迷うね。

父上はこんなめんどいのとよくもまあ何十年もやってこられたな、とふと思った。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索