悶々と

2011年12月5日 日常
動けているようで動けてなーい!!!

すっかり寒くなって、試験も落ちて、
だいぶぬくぬくとすごすようになってしまったようだ。
新しいスマートデバイスと戯れればよいか、なんて。
会社の動向も不況のあおりで色々厳しくて、仕事なくなるんじゃないかみたいな感じだし
まったく明るい未来なんてありゃしない。

なにか大きな目標や、楽しみといった、
一つ一つのチェックポイントがないと毎日が霞んでしまう。
それは贅沢なのかもしれない。分かっているけれども。


日々を生きる目標を再設定することを繰り返して、日々は過ぎていくのです。
段々と肉体と精神共に不健康になってきているようだ・・・・

飲み会で

2011年10月31日 日常
スーパーな活動をしている後輩と、ベンチャー企業とそうでない企業の違いについて話した。
それは意思決定のスピードにあると思う。って当然か。

正直、自分の所属している会社は大企業病に冒されていると思う。
くだらないことを決めるのにプロセスが重視され、
そのプロセスを踏んで承認された結果しか認められない。
なんでこんな無意味なことをやるんだろう、といつも考える。
抗うことはさらに負荷がかかるから、そんな気を起こそうとはしないけど。

で、結局物事を穏当な方向に考えていって、動きが鈍くなってくる、というオチに。
そろそろ大規模リストラ第二弾かなぁ

もちろん、大量に人がいてみんなで仕事をするのだから、
それらの整合を取っていく上では必要なことなのだけれど、
これではイノベーションなんて起こりっこないよね!
新規事業だのなんだの言っておきながら、旧態依然のプロセス主義を取っていたのでは、
新しいものも生まれないか、形になる前に消え去っちゃうよね。

ベンチャーはというと、そもそもお休みとかそういった概念が無い。本当に無い。
働くことに生きがいを感じている人たちだから、それでも苦でないのだろう。
ただし、世の中にはそこまで仕事に情熱を傾けられない人もいるわけであって、
そういった人にまでベンチャーなりの仕事を求める、もとい押し付けるのも違う。

大企業の考え方とベンチャーの考え方は相容れないものがあるところ、
それらがうまく融合した組織を作れたら、もしかするといいものが生まれるのかも。
そのための人材とやる気にさせるモチベーションは必要だけど。
お金はモチロンだけど、そういうのを超えた何かだよね、きっと。

なーんてことを知ったか風につれづれと。

北へ

2011年10月29日 日常 コメント (2)
北へ行ってみます。年に何回行くんだというツッコミはさておき。

飲み会以外はゆっくりできそうな感じなので、散歩してみようかなあ。
自分が昔通っていた大学がどう変わったのか、すこし気になるところではある。

少しゆっくり回ってみようかな、と思う次第。懐かしいところとか。。。

さよなら試験

2011年10月20日 日常
ばいばい!もう受けたくないね!!!
奇跡的に合格してることを祈るだけだぜっ

じつは

2011年10月16日 日常
まだ連絡を取っていない友人が一人だけいる。
でも、なんだか、今更って感じがしてどうしても受話器を持ち上げる気になれない。
どうだったんだろう、無事だったのだろうか。
いや、きっとそうに決まっている。

きっと、タイミングを失ってしまっただけ。
また勉強生活が復活する。ここにきてなんと通過というよく分からない結果。
完全にオフモードに切り替えていたので、正直戸惑い。
しかしチャンスを無碍にするのももったいないので、
あと数十日だけ力を入れようと思う。

先日の台風、会社の危機管理能力がひどすぎた。
あきらかに直撃するのがわかってるのに
「本日は通常営業としますが、就業後はすみやかに帰りましょう」って全然間に合わないでしょう。

まあそもそも帰宅とか距離的な問題以前に、仕事が終わらなくて徹夜だったんですがね・・・
学生以来だよやることやれてなくて徹夜なんて。もう。リストラですかね。

そんな感じで、仕事に追われた結果台風の被害は実質ゼロだったけど
無駄に精神をすり減らした気がする。
そこへ上記の事実で、もうテンションが乱高下で気持ち悪くなった。

KAIZEN

2011年9月20日 日常
前回、無気力全開の日記を書いたので、少しは生活を改善。
というより、やっぱり予定を入れなきゃ始まらない。
今週、来月とともに地元の親しい友人がいらっしゃるのでおもてなし!
台風がとんでもない進路になっているけどきにしない!

週末はド暇だったところに急に予定がぽこぽこ入った。テンション上がるわー。
どちらも地元からのお友達。
一人はいま線量的に割とHotなところから来るので、気分転換いただけると幸い。
そう、どんな環境だって生活してるひとはいるんだ。

来月あたり芋煮とかしたいんだけどね!
こっちだとみんなBBQだし。だれか賛同してくれんかな。

来月にいらっしゃる友人はウチに3泊というなかなかハードなご予定で、
どの辺りをご案内しようか迷い中。
サブカル系がお好きなので、コアな商店街を紹介したい。

ドラム練習も久々に再開。
ストロークが結構出来るようになってた。
またあのストリートの人にドラム習いに行こうかな・・・!目指せジャズフェス!

ああ、とりとめもない。

9月11日の日記

2011年9月11日 日常
色んな出来事からの節目の日。
今日もニュースは色々にぎわっている。


最近、モノ、コトへの興味が薄らいでいる。
何故かは分からないが、日々の生活が着実に無機質になっている。

人間って貪欲なもので、(他者と比較すると)今ある環境がどれだけ幸せであっても、
何かが足りない、といって更なる幸せを追求しようとするもの。
その一部に漏れず、致命的な不安材料は無いにしろ、
このままではダメだ、何かしないといけない、と強迫観念に駆られるする毎日。

日々を楽しくするには工夫が必要で、
昨年度くらいまではそれを自分が率先して行ってきていたような気がするけど、
その工夫をするモチベーションだけが何かのきっかけですっぽ抜けた感じ。

そういえば幹事役もやらなくなったなぁ。
以前にくらべてその意欲を抑える壁が高くなってきて、
どうしても面倒さの方が上回っているんだよね。

どうすればいいんだろう。何か自分の意識を変える衝撃が必要なのかも。

仕事が忙しい

2011年9月3日 日常
サビ残つけまくってたら、残業が一番少ないからって仕事してないように言われた。
心外だわ~。こうなったら全額つけてやる!
とかってやりすぎるとまた何か言われるのだろう。

イベントが落ち着いて、あまりにも刺激が足りないので、
台風とか関係ナシにどこかに出かけてみようと思った。
せっかくの土日をグダグダで過ごすのはどうしても耐えられない。

知ってる道でも、知らない道でも、ゆっくり歩くことで見つかる何かがある、、、はず。
だんだんと、生活がスローになってきている。
まだまだやれることはあるはずだ。

海外へ

2011年8月31日 日常
実家に戻ったら、いつの間にか妹が海外に行くことになっていた。
わけわかんないけど、触れないでおいた。
なんだかんだで正反対の性格なので、海外でばっちりやっていきそうな感じ。
あれ、短期?やっぱりよくわからない。

少しばかり香港的なところへ行ってきた。会社の同期、男子4+女子3人。
ほとんど絡みが無かった女子で、しかも見た目ギャルっぽい感じで
もう完全に絡みづらい・・・。もう色々とダメね、僕が。

でも、リア充爆発しろ!とかいつも言っておきながら、
ふと自分の状況ってリア充じゃね?とか思ったときに何ともいえない微妙な気分になった。
そんな、自分の陰と陽に一人でもがいた、3泊4日。
普通に楽しみやあいいのにね。。。


無機質な日常がまた始まる・・・。何かイベントを入れないとやっていられない。

試験が終わり

2011年7月7日 日常
戻ってきた日常。
今までが日常だったのか、これが本当の日常なのか。
どちらが充実していたのか、実を言うと分からない。
また新しい試練を課してみようかな。あれ、僕ってMだっけ?

大学受験並みに頑張って、とりあえず1次を通るという結果を出した時点で、
急速にモチベーションが下がっていくのが分かった。

正直なところ、今の会社ではコレを取ったところで何も変わらない。
毎月ウン万円のオカネがかかるのに、補助を出してくれるわけでもなく。
さらに言えば、この先確実に縮小傾向でパイを奪い合うような世界で、
どうしてやっていけるなんて思うのか。
上には上がいて、所詮○○試験の付属みたいなもん、とか。
ネガティブなことを考え始めたら、意味ないなーとどんどんやる気が降下。
それでもせっかくだからということで2次の勉強もしっかりやって、力は出し切ってきた。
もうこれ以上は良いかな。
惰性で受けるかもしれないけど、あと1、2年だけだな。


それよりも、覚悟を決めないといけない日常もある。
果たして動くべきか動かざるべきか。
僕はとにかく現実に即したいから、その点で考えると動かないのが正解なんだけどね。

発表が終わり

2011年6月8日 日常
◆試験1次通ってた。余裕だったのか、そうでなかったのかはよく分かりません。

新人たちを迎えた歓迎会で、わりとめんどい人がいなくて楽しかったけど、
ボロクソに言いまくっていた後輩にハラハラしちゃいました。
自分は、キラキラ輝く新人に対してあんまりネガティブなことは言わないようしてる。
そういうのは自然と気づいてもらいたいと思っているので。

しかしみんな優秀だったなあ。T大とかK大とかなんつーかアレよね。ひれ伏す感じ。
ぼくのようなできそこないにはならないだろうから、心配は無用か。

充実とは?

2011年6月3日 日常
なんだか、すごい華やか(かつ泥臭い)世界で必死に頑張っているひとのハナシを聞くと、
すごいあこがれと同時に、自分の宙ぶらりんの状態に「これでいいのか」ってなってしまう。
果たして自分が超絶多忙充実生活が合っているのかは分からないが、
そういう状態に無理やり置いてみたいな、とは思っていたりもする。
そんな人がそばにいると意識も変われるのかな?

望んでなった仕事なので今更だけど、基本的に書面とにらめっこなので
ドラスティックな変化がすぐに現われるでもなく、
そのくせ重要って言われているお仕事は表面上のモノしかみていないから、足元すくわれる気がしてイマイチやる気が出ないという始末。やっていることが不毛と感じ始めている。
言うなれば、毎年植樹して森林を育ててるのに、ちょっと育った枝の先を丁寧に磨いて新しい木の根っこに水をやらない感じ。本当にこれで良いのか?枝の先しか磨かないから、新しい木は育たず、結果最終的に磨く枝の先さえなくなっちゃうんじゃないの?

なーんて思うできそこないのしゃかいじんなのでした。
スイッチ入れたらできるひとにならないかなー

試験も終わり

2011年5月23日 日常
前日は食べログで懐かしい宮城のラーメン屋をAM2時まで漁り、
試験自体は馬券を買うためにサクっと途中退出、
緊張もクソも無かった。とはいえ、やはり始まる前はドキドキしたけど。
案外、簡単だったのが大きい。
試験時間の半分も使わず解き終わり、2回見直ししたら帰りたくもなる。
自分の知識のおかげなのか、単に易化しただけなのか。
前者ならいいけど、後者なら結果がどうなるかわからんな・・・。


ぽかーんとしてしまった、久々のOFF日。
OFF日とは言いつつも仕事あるんですけどね。

せっかくだから、ということだったけど
雨も降っていたので引き篭もってうちで料理をした。良い気分転換。
スーパーで食材を買うだけでなんでこんなにテンションが上がるのだろう。

GWも終わり

2011年5月15日 日常
実家に戻った。
おおうちじゅくとか、市内で食事とか、引き篭もらないようにした。

色々な現実を目の当たりにしたような気がする。
青いビニールシートや、KeepOutのテープはいたるところにあった。
テレビからは常にあの測定量が流れ続けていた。

変な不安を持つほうが精神衛生上悪いし、そっちのほうが確実にリスク高いと
今でも思っているけれども、
そうじゃないんだよ、なんて軽く否定できる空気じゃない。少なくとも友達同士では。
安全に安全をという考え方も間違ってはいないし、それは本能なのだと思う。
その連鎖が全体としてあまり良くない方向へのベクトルがあると思うんだけど、
当人にしてみればそんなことは気にしてらんないんだよね。
だから、客観的な意見は、とてもじゃないが言える雰囲気ではなかった。

小さいときからかわいがってくれた祖父が、だいぶ痴呆っぽい感じになってた。
数年前までそばうちをするくらい元気だったのだけれど。
車も運転できなくなって、そうするとどんどん弱っちゃう。

大学生のときに、車で色々オハナシしたのが一番心に残ってて。
親の馴れ初めとか妙にむずがゆい話とか、今後の話とか色々したんだよなー。
その僕の話し振りでコイツはもう大丈夫だ、なんて親に話していたらしい。
ちょっとうれしかったんだよね。

色々考えなきゃいけなくて、面倒くさいことも色々あるけれど、
まずは目前にせまった■試験を頑張るとする。
いろいろ考えることはあるのだけれど、
まずは目の前に迫ってきた試験のための勉強をこなす毎日。
本当は昼休みも勉強したいくらい・・・だけどまあそんなわけにはいかず。

たまにある外出時には、昼ごはんを削りながらカフェで勉強してから移動。
まあ、今のうちだけね(笑)

ただ、別にこの■があったからオカネがもらえるとか、
待遇が良くなるとか、そんなんまったくありゃしないんだよねー。完全に自己研鑽。
こういった勉強をしてないとどんどんダメになってく、っていう焦りもある。

この会社にずっと居続けるのか、同じような業務をずっと続けるのか否か、
悶々とし始めるのが4年目なのかも。
だんだんと見えてくる綻びをどれだけ是正できるのか、
先頭に立ってやるんじゃなく、じわじわとやっていきたい。できるのかな。

ぐちぐち

2011年4月7日 日常
めんどくさい同期(ジョシ)がいるのだが、本当にめんどくさくなってきている。
常に自分がハナシの中心にいないとダメ、
すべて否定から入り、ダメ出ししてから「自分は~」と。
話し始めるんだけど、オチがない。で、何?と。
基本的に空気は読める至って穏やかな同僚がいるのだが、
そんな彼女もついにブチきれてた。

なんなんだろーなー。どうしてああなってしまったのか。
今までちやほやされてたのかなあぁ。

とにかく、人が話し始めると「普通じゃん」でぶったぎるのはやめて欲しい。

perpetual retraining

2011年4月6日 日常
perpetual retraining
試験勉強に追われる毎日。条文なんて余裕で暗誦できn

頼り切っていた大先輩がご栄転の移動になり、
大量に持っていた先輩の仕事が降ってくる予感しかしない。あぁ。

なんだかんだで4年目だったりするんだよなあ。
仕事ができるようになったなんてこれっぽっちも。
周りのほぼ2倍という仕事量に対して処理能力が半分だからどうしようもない。
その分どっかでバランスは取れているのだろうけど・・・
専門家だから専門家じゃない人にどうやって正しい考えを伝えるか、がおしごと。
何の分野でもこれって一番難しいんだよね・・・。


そろそろ暖かくなってきた。コートもそろそろいらない。

一人で江ノ島に行って、チャリンコを借りて海沿いを爆走。
むしろこういう勢いは一人の方ができる。
ちょうど夕日が見える時間で。カメラを抱えた写真家たちがたくさん。
富士山も見えたりして、何気に絶景スポットじゃないのかな?

そんな平日のある日。
今日のノルマ分、さっさとやらなきゃなー。

3月13日の日記

2011年3月13日 日常
なぜ、こうもショックなことが続くのか、分からない。

自分が生きてきた環境、懐かしい土地、そういったものが
すべて流され、壊滅的な被害をうけて
懐かしむ対象が無くなるってどういうこと。。。

親しい友人、後輩たちは厳しい生活を強いられている。
離れすぎていて、いまは何もすることができない。


明日からの自分にできることはなんだろう。


仕事に障害でるけど、輪番停電なんて現地の状況に比べたら屁でもない、、、はず。
明日も上を向いていこう。

3月1日の日記

2011年3月1日 日常
自分のイザコザのことなんかどうでもよくなるくらいのショックを受けている。

だいじょうぶ、まだ分からん。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索